

山梨県 笛吹市
合流地点に設置されています。変則配列では、多い方の部類であるYYRですが、四角制限付きの灯器はここのみと思われます。非常に珍しいです。

山梨県 笛吹市
上の交差点の予告灯です。山梨県では珍しく、3灯式のYYが使われています。LED式のため真ん中の色は不明です。

山梨県 笛吹市
4方向で設置されるのが一般的ですが、ここでは3方向で設置されています。



山梨県 笛吹市
YYRとRYRが同じ交差点内にある数少ない場所です。しっかりと左の灯火が点滅し、なおさら貴重です。





山梨県 南アルプス市
連続交差点にそれぞれ設置されています。全国的にも珍しく、さらに組み込むための特殊な台座のようなものが付いています。また、片方の交差点の歩灯が交換されていました。近くには更新作業者もあり、数時間後には交差点全ての灯器の更新が完了したようです。

山梨県 韮崎市
吊り下げ設置の角形が残っていました。昭和46年製となっていて、非常に古いです。

山梨県 甲府市
通常は、交通量が多い方が黄、少ない方が赤といった配色になりますが、この灯器は全方向赤になっています。


山梨県 甲府市
細い道に向けて設置されています。


山梨県 南アルプス市
山梨県にも、三列素子のLED矢印灯器が設置されていました。


山梨県 西八代郡
両面角形が設置されていました。3灯はすでに絶滅していて、非常に貴重です。




山梨県 南都留郡
特殊な形状をした交差点のため、YYR灯器が設置されています。計5機設置されています。