東京都の信号機

変わった設置方法

東京都-羽田空港内灯器

東京都/大田区

羽田空港内に、変わった設置方法の灯器が設置されていました。

四灯矢印

東京都-四方向矢印2
東京都-四方向矢印1

東京都/足立区

都内名物の四方向矢印灯器です。

電球式灯器

東京都-一灯丸型3

東京都/足立区

都内にまだ電球式が残っていました。濃色レンズタイプの小糸丸型です。

東京都-一灯丸型1

東京都/足立区

京三丸形も残っていました。

東京都-一灯丸型2

東京都/足立区

こちらも京三丸形ですが、両面で設置されています。

東京都-一灯角型1

東京都/足立区

小糸製の角形灯器です。都内の信号機が殆どLED化される中、しぶとく残っています。この世代の灯器は都内に関わらず、全国的にみても数を減らしています。

LED灯器に交換されました。

東京都-一灯角型3

東京都/足立区

上記と同型です。こちらは比較的状態が良いです。

止まれ標識に変わり、撤去されました。

東京都-一灯角型2

東京都/足立区

日信角形も残っていました。状態が非常に良いです。

止まれ標識に変わり、撤去されました。

公道以外の信号機

東京都-水再生センター

東京都/大田区

水再生センターの敷地内にある灯器です。「青」「赤」「×」配列です。昭和島駅のホームから見ることができます。

東京都-昭和島1
東京都-昭和島2
東京都-昭和島3

東京都/大田区

昭和島駅に、車両用の灯器を改造した信号機が設置されていました。青一灯、「入」「切」二灯、矢印組み込みなど、公道では見ることが出来ない表示です。

横一列

東京都-6灯式1
東京都-6灯式2

東京都/北区

高架下にあるため横一列で並べられています。また、都電荒川線が交差するため、路面電車専用灯器が設けられています。

変則配列

東京都-逆配列

東京都/品川区

逆配列の信号機が設置されていました。低めの高架下からの視認性を上げるため、一番重要な赤灯を下に移動したのだと思われます。

東京都-RYR

東京都/北区

東京都交通局前の交差点に、RYR配列の灯器が設置されていました。都内で左赤を使用するRYRは恐らくここのみで、非常に珍しいです。

東京都-黄黄赤LED

東京都/足立区

都内ではここのみと思われるYYR配列の灯器です。ここは250mmLED仕様となっており、このタイプは全国でもここのみです。

東京都-バスターミナル専用信号2
東京都-バスターミナル専用信号1
東京都-バスターミナル専用信号3

東京都/品川区

コンテナ車が出入りする場所にRRRとRYRが設置されています。RRRは、常時左と真ん中の交互点滅で、押しボタンが押されると左の赤が点灯します。RYRも同様に押しボタンが押されると赤になります。この信号機は委任信号となっており、都の管理から外れているためLEDに更新されず、都内で唯一三灯式の電球式灯器が残る場所となっています。