
埼玉県 蓮田市
数少ない250mm矢印が、埼玉県にもありました。かなり錆びていて埼玉県内では古い方だと思います。
※更新済み

埼玉県 大宮市
歩道橋が交差する部分の下に、設置されています。フードレス灯器の耳一体型となっていて非常にレアです。また懸垂設置となっていて、更新前は短庇の鉄板でした。

埼玉県 大宮市
埼玉県唯一の黄黄赤が使われています。

埼玉県 大宮市
厚型LEDの四方向一灯点滅です。

埼玉県 さいたま市
教習所内に設置されています。特殊な簡体で、円弧アームが使われています。銘板は見れませんが、同型の灯器のメーカーから富山防災角型だと思われます。


埼玉県 東松山市
全国でも数少ないサイクルの、矢印を点灯させて青を消灯させるタイプです。この交差点は以前RYRがありました。

埼玉県 行田市
素子欠けを起こした灯器です。赤が欠けていました。

埼玉県 川越市
ゼブラとSD制限が両方ついています。かなり迫力があります。

埼玉県 羽生市
埼玉県の三箇所のうち先ほど紹介したものと別のもう一箇所です。ここのものは矢印がついていて、耳が一体型ではないタイプです。

埼玉県 狭山市
とても長い庇が、使われていて青、赤の庇が一体になっています。

埼玉県 寄居町
有料道路入り口の料金所に設置されています。「開」「閉」の文字が省略されて書かれています。


埼玉県 熊谷市
埼玉県では、珍しい常時黄色点滅の押しボタン式灯器です。また歩灯は、SD制限がついていました。

埼玉県 本庄市
埼玉県では、珍しい青レンズ世代の灯器です。

埼玉県 川越市
踏切付近に設置されていて、真ん中の黄を点滅させる代わりに、おまけの黄をつけて点滅させています。

埼玉県 川越市
上の灯器のすぐ近くにある灯器です。埼玉県唯一の赤黄赤です。踏切交差点に設置されています。

埼玉県 寄居町
先ほど紹介した、料金所の有料道路の区間にある、小糸ユニットの灯器です。おそらくここにしかありません。

埼玉県 飯能市
トンネル前に設置されていて、予備灯がついています。埼玉県でここだけの可能性が高いです。

埼玉県 秩父市
第一世代のおにぎりです。この灯器は非常に古く埼玉県ではもうここくらいしか残っていません。この世代の灯器がLED電球化されるのも珍しいです。

埼玉県 熊谷市
青レンズ世代の灯器です。300mmとなっていて非常に珍しいです。

埼玉県 熊谷市
小型タイプの四方向一灯点滅です。

埼玉県 さいたま市
埼玉県限定型の、電球式薄型をLED化したものです。

埼玉県 川口市
埼玉県や神奈川県で、採用されたおまけの一灯がついた信号機です。こちらは300mmの赤が付いています。

埼玉県 川口市
青:距離制限 黄・赤:左右制限になっています。また、フードの形も若干異なります。

点灯時※イメージ

埼玉県 川口市
埼玉県にも、矢印一灯式が設置されていました。アンダーパスの入り口に設置されています。冠水時に、車を迂回させるために設置されています。