宮城県の信号機

懸垂型灯器

DSCN6229
DSCN6230
DSCN6231
DSCN6246

宮城県/仙台市/泉区/南光台4丁目4 Google Mapで場所を表示

宮城県内に数箇所現存する懸垂型灯器です。交差点内の灯器が全て集約されています。

DSCN6253
DSCN6257
DSCN6258
DSCN6263

宮城県/仙台市/青葉区/旭ケ丘/4丁目3−3 Google Mapで場所を表示

上記の交差点の隣の交差点にも設置されています。

DSCN6309
DSCN6320
DSCN6290
DSCN6310
DSCN6321
DSCN6298
DSCN6311
DSCN6322
DSCN6328
DSCN6330

宮城県/仙台市/青葉区/八幡/2丁目10−14 Google Mapで場所を表示

丁字路に設置されている灯器です。一方向のみ角度調節がされています。また、道路が無い方にも信号機が設置されています。

DSCN6403
DSCN6422
DSCN6404
DSCN6430
DSCN6405
DSCN6408

宮城県/仙台市/若林区/三百人町27 Google Mapで場所を表示

横断歩道が無い方向の歩行者信号機が目潰しされています。

DSCN6444
DSCN6454
DSCN6448
DSCN6445
DSCN6455
DSCN6459
DSCN6446
DSCN6456
DSCN6452
DSCN6471
DSCN6458

宮城県/仙台市/若林区/三百人町111 Google Mapで場所を表示

従道側が斜めに交差している場所に設置されています。従道側に合わせ、二面が角度調節されています。

DSCN3695
DSCN3690
DSCN3688
DSCN3698 2

宮城県/仙台市/若林区/古城3丁目26 Google Mapで場所を表示

宮城県内の交通公園に設置されている懸垂型灯器です。一面の車灯が目潰しされています。

初期LED

DSCN6355
DSCN6356
DSCN6359
DSCN6361

宮城県/仙台市/若林区/本町三丁目 Google Mapで場所を表示

LED式が本格的に導入される前に試験的に設置された灯器です。当時主流だったと思われるアルミ灯器にLEDが組み込まれています。今のLEDと比較して、素子が非常に細かいのが特徴です。

包丁灯器

DSCN6478
DSCN6481
DSCN6482
DSCN6486

宮城県

金属製包丁灯器+樹脂製包丁矢印の組み合わせの灯器が、私有地内に現存していました。公道では逸早く絶滅したため非常に珍しいです。