

群馬県 館林市
全国でも数少ない、逆配列の縦型が設置されています。高架下で重要な赤を目立たせるため、意図的にこの向きにしたのだと思います。
通常配列に更新されました。


群馬県 吾妻郡 鬼押出し園内
鬼押出し園に入る、駐車証の入り口の合流地点に設置されています。小糸角型の一灯で、状態はいいです。


群馬県 高崎市
もともと電球式だったものが、TYライトに変えられています。周辺に数カ所あります。
LEDに更新されました。



群馬県 桐生市
アーケードの屋根があり、高さを低くする必要があるため横にして設置されています。アーケードの屋根がなくなっているにも関わらず、横型が持続されている場所もあります。

群馬県 館林市
3方向矢印が全て個別で設置されています。この矢印は常時滅灯していて、消防署から緊急車両が出た時優先するため、矢印が点灯します。
転用灯器に更新されました。

群馬県 渋川市
壁からポールが立てられています。

群馬県 草津町
群馬県では、非常に数が少ない樹脂灯器が設置されています。しかも赤だけ300mmとなっていて非常にレアです。

群馬県 高崎市
RYRです。左の赤と黄は使われず、右の赤の点灯、点滅の繰り返しの群馬標準サイクルです。

群馬県 藤岡市
トンネルを抜けてすぐの交差点に設置されています。一器のみ450mmで裏重てでサイズの比較ができます。


群馬県 高崎市
大通りに450m灯器が三器設置されています。全て矢印が設置されていて、両面設置のものもあります。
電材低コストに更新されました。

群馬県 前橋市
駅前の交差点に設置されています。以前は二器設置されていましたが、今は一器撤去されています。250mm、300mm、450mmを一度に見れる場所となっています。
※更新済み
電材低コストに更新されました。

群馬県 伊勢崎市
群馬標準サイクルの赤黄赤です。付近に三器設置されています。こちらも群馬ではよく見かける側道側に設置されているものです。

群馬県 伊勢崎市
市街地から少し外れたあたりに、日信初期丸型が設置されていました。交差点に三器設置されています。もともと四器で一器は転用の灯器に交換されています。

群馬県 桐生市
踏切付近に設置されている赤黄赤灯器です。こちらの灯器は非常にサイクルが変わっていて、常時左右の赤が同時点滅しています。連動などによる動作の変化はありません。対して裏側は通常の標準サイクルです。

群馬県 藤岡市
宮城県で有名な懸垂型灯器ですが、群馬県にもありました。用途は同じで細い道に設置されています。

群馬県 前橋市
大通りに変則矢印が設置されていました。本来は黄の下に設置する直進矢印ですが、青の下に設置されています。